「世界の幸せをカタチにする。」論文・作文・詩コンクール
■共通テーマ
「世界の幸せをカタチにする。」ため、私たちにできること
今、世界の幸せをカタチにするために私たちがすべきこと、目指す理想とは何か―。
規模や成果の有無を問わず、「私たちにできること」の提案や実践例を募集し、どうすればより良い幸せな世界を創っていけるのかを考えます。
(※ 「世界」とは、国や地域だけではなく、私たちを取り巻く社会全体を指します)
■募集期間
2023年7月3日(月)~2024年1月9日(火)(当日消印有効)
※応募フォームでの応募は2024年1月9日(火)23:59(事務局必着)まで
■応募規定
日本語で書いた、研究会・学会や他のコンクール等に未発表の作品(論文・作文・詩)で、各カテゴリーにつき一人1編のみ応募可とします。
各カテゴリーに設けられている応募資格を満たしていれば、複数のカテゴリーへの重複応募が可能です。
■募集カテゴリー
以下3つのカテゴリーがあります。
カテゴリーごとに定められた趣旨・規定を必ずご確認のうえ、ご応募ください。
① 論文 大学生・大学院生の部
② 作文 中学生の部/高校生の部
③ 詩 小学生の部/一般の部
■提出物
以下2点をご提出ください。
① 応募用紙(以下の「応募用紙(ダウンロード)」または「応募フォーム(インターネット)」に必要事項を記載。「個人用」のほか、各学校単位で取りまとめのうえ応募される場合は「学校応募用(ダウンロードのみ)」をご使用ください)
② 作品(論文・作文・詩)
■応募方法
募集期間内に、以下いずれかの方法により提出してください。
ただし、「学校応募」の場合は郵送のみにてご応募ください。
① 郵送
提出先:
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町1-8-11錦町ビルディング7階
「世界の幸せをカタチにする。」論文・作文・詩コンクール事務局
※ 2024年1月9日(火)消印有効
② 応募フォームより送信
■受賞者の発表
特設サイト内にて発表予定(2024年3月下旬頃)
※ 入賞者には別途個別に連絡します
■授賞式
武蔵野大学創立100周年記念式典にて実施 (時期・場所未定)
■入賞作品の公開
入賞作品(論文・作文・詩)は、「武蔵野大学創立100周年記念『世界の幸せをカタチにする。』論文・作文・詩コンクール作品集」(仮題:電子媒体)に収録し、武蔵野大学ウェブサイトに掲載します。なお、作品集掲載時には、基本的に参考資料は省略します。
(一部、上記以外の公開方法があります。詳細は各カテゴリーの要項をご確認ください)
作品集掲載時は本名の公表を推奨しますが、ペンネーム等をご希望の場合は、入賞のご連絡後、本コンクール事務局指定の方法によりお申し出ください。
■留意事項
・提出いただいた原稿は返却いたしません
・卒業論文、修士・博士論文等で著作権が他大学等に帰属する作品を応募する場合は、応募者の責任において、応募のための許諾を得ることとします
・武蔵野大学は応募作品(論文・作文・詩)の著作権の承継を受けませんが、武蔵野大学による入賞作発表のための利用(武蔵野大学ウェブサイトへの掲載、展示等)及び武蔵野大学の事業の記録のための複製や広報のための利用について、応募者は武蔵野大学に無償で利用を許諾するものとします
・応募者は武蔵野大学に対し、応募作品に関する著作者人格権を行使しないこととします
・文献等を引用する場合は、その範囲は必要最小限とし、出典及びその引用箇所を明示する必要があります
・盗用・剽窃が判明した場合や、生成AI(ChatGPT等)で作成された文章をそのまま作品(論文・作文・詩)の一部または全体に使用した場合は、失格となります。審査結果発表後であっても、受賞を取り消します
・本コンクールの応募にあたりお知らせいただいた氏名、住所及びその他の個人情報は、審査結果の通知に付随する事項を行うためにのみ利用し、この目的以外のために利用いたしません
・応募をもって、本要項に記載された事項に同意していただいたものと見なします
■問い合わせ先
学校法人武蔵野大学 創立100周年記念事業
「世界の幸せをカタチにする。」論文・作文・詩コンクール事務局
(回答には時間を要する場合がございます。あらかじめご了承ください)
■主催 学校法人 武蔵野大学
■後援 西東京市 西東京市教育委員会 江東区教育委員会 小金井市教育委員会 武蔵野市教育委員会 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
◆募集要項
論文
■応募テーマ
「さまざまな学問領域から、『世界の幸せをカタチにする。』を論じる」
自身が専門とする学問領域から、「世界の幸せ」をどう展望するか―。
「世界の幸せ」は、特定の分野からのアプローチに限定せず、多面的に論じられることによって実現の可能性が高まります。
ついては、範囲を限定しないさまざまな学問領域から、直接的・間接的を問わず、独自の視点で「世界の幸せ」に寄与する知見を述べた論文を募集します。
■応募資格
<大学生・大学院生の部>
応募時点で全国の短期大学・4年制大学(全学年)に在籍している者もしくは応募時点で全国の大学院の修士課程・博士課程のいずれかに在籍している者
■応募規定
(1)日本語で書いた学会・研究会等に未発表の論文で一人1編
(2)提出物
①応募用紙
②論文
規定字数:12,000字~16,000字 (パソコン入力、手書き不可)
(作成方法・注意事項等の詳細は、以下の「募集要項」を必ずご確認ください)
■表彰
<大学生・大学院生の部>
最優秀賞(賞状、副賞20万円、記念品)1名
優秀賞 (賞状、副賞10万円、記念品)2名
作文
■応募テーマ
「『世界の幸せをカタチにする。』ため、私たちにできること」
世界の幸せをカタチにするための、「私なりの第一歩」とは―。
自分だけでなく、誰かの幸せにつながる小さな発見や実践、自身が考える幸せな社会の在り方を主題とした作文を募集します。実践による成果物や実績の有無、その規模は問いません。
■応募資格
<中学生の部>
応募時点で全国の中学校(全学年)に在籍している者
<高校生の部>
応募時点で全国の高等学校(全学年)に在籍している者
■応募規定
(1)日本語で書いた未発表の作文で一人1編
(2)提出物
①応募用紙
②作文
規定字数:1,000字~3,000字
(手書き・パソコン入力いずれも可。本文冒頭1行目に作文タイトル、2行目に学校名、学年、氏名を記入してください。本文は3行目から始めてください)
(作成方法・注意事項等の詳細は、以下の「募集要項」を必ずご確認ください)
市販の400字詰め原稿用紙を使用するか、もしくはMicrosoft Wordを使用してレイアウトを「マス目付き原稿用紙(20×20字)」に設定してください。(以下からもダウンロード可能です)
■表彰
<中学生の部>
最優秀賞(賞状、副賞5万円分図書カード、記念品)1名
優秀賞 (賞状、副賞3万円分図書カード、記念品)2名
<高校生の部>
最優秀賞(賞状、副賞5万円分図書カード、記念品)1名
優秀賞 (賞状、副賞3万円分図書カード、記念品)2名
詩
■応募テーマ
「誰かの幸せのために」
家族や友人など大切な人、もしくは名前も知らない誰かの幸せのために、あなたは何をしますか―。
さまざまな形の「幸せ」をカタチにするための考え方やエピソードを、オリジナルの短い文章で自由に表現した詩を募集します。
■応募資格
<小学生の部>
応募時点で全国の小学校に在籍している者
<一般の部>
応募時点で中学生以上の者
■応募規定
(1)日本語で書いた未発表の詩で一人1編
(2)提出物
①応募用紙
②詩
規定字数:30~40字程度
(手書き・パソコン入力いずれも可。詩タイトル、2行目に学校名、学年、氏名(一般の部門応募者は氏名のみ)を記入してください。本文は3行目から始めてください)
(作成方法・注意事項等の詳細は、以下の「募集要項」を必ずご確認ください)
市販の400字詰め原稿用紙を使用するか、もしくはMicrosoft Wordを使用してレイアウトを「マス目付き原稿用紙(20×20字)」に設定してください。(以下からもダウンロード可能です)
■表彰
<小学生の部>
最優秀賞(賞状、副賞1万円分図書カード、記念品)1名
優秀賞 (賞状、副賞5千円分図書カード、記念品)2名
<一般の部>
最優秀賞(賞状、副賞5万円、記念品)1名
優秀賞 (賞状、副賞3万円、記念品)2名
以 上
■問い合わせ先
学校法人武蔵野大学 創立100周年記念事業
「世界の幸せをカタチにする。」論文・作文・詩コンクール事務局
(回答には時間を要する場合がございます。あらかじめご了承ください)