募金概要
名称 |
創立100周年記念募金 |
---|---|
目標額 |
20億円 |
受付金額 |
【個人】一口1万円以上(一口未満でも喜んでお受けいたします) 【法人】金額の指定はございません |
期間 |
2022年7月〜2030年3月(8年間) |
※本募金は任意のものです
募金対象事業
寄付金は以下の事業に使用させていただきます。
以下1~4から募金する事業をお選びのうえ、ご寄付いただきますようお願いいたします。
1 武蔵野キャンパス図書館の建替え(計画中)


- 対象校
- 武蔵野大学大学院、武蔵野大学、武蔵野大学高等学校、武蔵野大学中学校
- 概 要
- 武蔵野キャンパス図書館の建替え(東京都西東京市)
2 千代田キャンパス施設の建替え(計画中)


- 対象校
- 武蔵野大学附属千代田高等学院、千代田国際中学校
- 概 要
- 千代田キャンパス校舎・講堂等の建替え(東京都千代田区)
3 創立100周年記念基金
- 対象校
- 武蔵野大学大学院、武蔵野大学、武蔵野大学高等学校、武蔵野大学中学校、 武蔵野大学附属千代田高等学院、千代田国際中学校
- 概 要
- 創立100周年を記念して、多様な取組を行う学生等を支援するための奨学金を給付します。
4 創立100周年記念事業プロジェクト【Project 10】総事業費: 15億円
- 対象校
- 武蔵野大学大学院、武蔵野大学、武蔵野大学高等学校、武蔵野大学中学校、 武蔵野大学附属千代田高等学院、千代田国際中学校、武蔵野大学附属幼稚園、 武蔵野大学附属有明こども園、武蔵野大学附属慈光保育園
- 概 要
- 以下の10プロジェクトの実施
-
- スマートインテリジェンスキャンパス(SIC)開設
- 武蔵野・有明・千代田キャンパスに続く第4キャンパスとして、インターネット上にキャンパスを開設します。通信教育・生涯学習講座等からスタートし、将来拡大する各種教育研究ニーズに対応していきます。
-
- 学生参画型イベント
- 学生・生徒・園児・教員・職員が顔の見える協働制作や交流を通じて、建学の精神、文化を共有体験する機会を設けます。
-
- 100年史編纂
- 創立100周年の軌跡を総合多角的に記録し、通史編と資料編を刊行するなど、学祖高楠順次郎の教えや思想について編纂を通じて伝承します。
-
- 学祖関連書籍の発刊、映像制作
- 学祖高楠順次郎の生涯と業績について書籍や映像を制作します。
-
- 学祖記念国際センター開設
- 学祖所縁の物品やデジタル映像の展示を行います。
-
- 記念碑の設置、寄付者刻銘
- 創立100周年を記念した記念碑を設置します。また、創立100周年記念募金の寄付者銘板を設置します。
-
- 学術論文・作文コンクール
- 「しあわせとは何か」「世界の幸せをカタチにするために何ができるか」など、本法人のブランドビジョンに関連したテーマの論文・作文を募集し、創立100周年記念論文集・作文集として出版することで、学祖の想いを受け継ぐ実践者を増やすことに取り組みます。
-
- 文化、芸術、研究成果の発信
- 土岐善麿氏の活動の顕彰(文化)、築地本願寺での能イベントの開催(芸術)、横断的なテーマを設定した研究成果発表シンポジウムの開催(研究)を行います。
-
- カンファ・ヴィレッジ・プロジェクト
- 建学の精神であるブッダ・ダルマ(仏法)の根本をふまえ、現代世界の諸課題の解決に向けダルマの意義と貢献の可能性の論究と提言を行うカンファ・ヴィレッジ・プロジェクトを推進します。
-
- 記念式典・講演会・記念祝賀会の開催
- 創立100周年を記念した記念式典等を行い、学内外との交流を図ります。
申込方法
個人の場合
クレジットカード
-
- 1.メールアドレス登録
-
下記の「クレジットカードでの寄付」ボタンを押し、内容を一読いただき、ご同意いただける場合は、画面一番下にメールアドレスを入力のうえ、「寄付を開始する」ボタンを押してください。
-
- 2.URLの受け取り
-
1でご入力いただいたアドレス宛にF-REGI寄付支払い (info@kifu.f-regi.com)より、自動送信メールが届きます。文中のインターネット納付用URL※を押していただくと、寄付申込用フォームが表示されます。
※URLの有効期限は3時間です。有効期限が切れた場合は、再度メールアドレス登録をお願いいたします。
-
- 3.申込用フォームへの入力
-
個人情報の取り扱いにご同意いただきましたら、申込用フォームへ寄付者情報と寄付内容、クレジットカード情報を入力のうえ、お申込みください。送信が完了しましたら、ご登録のメールアドレス宛に、寄付完了メールをお送りいたします。
-
- 4.領収証等の送付について
-
寄付金は、各金融機関から決済代行業者に送金され、その後本学に入金されます。後日、領収証および税制上の優遇措置に係る証明書(写)をお送りいたします。
領収証発行日付は、決済代行業者から本法人への入金日になります。
クレジットカード決済でお申し込みいただいた寄付金が本法人に入金されるまでには、最大約2カ月を要し、その後領収証発行までに1~2週間程度かかりますので、予めご了承願います。尚、お申込みが11月以降の場合、領収証の発行日付が翌年となり、寄付金控除も翌年の対象となる場合がございますので、併せてご了承願います。
銀行 ATM、 インターネットバンキング
-
- 1.指定口座へお振込み
-
以下の指定口座までお振込みください。
手数料がかかる場合は本法人で負担いたします。受取人払い(振込手数料差し引き後の金額)にてお手続きをお願いいたします。
三菱UFJ銀行 吉祥寺駅前支店
普通預金 1145530
学校法人武蔵野大学ゆうちょ銀行 〇一九支店
当座預金 536492
学校法人武蔵野大学 創立100周年募金口
-
- 2.寄付申込書の提出
-
寄付申込書は趣意書に同封しているハガキまたは以下よりダウンロードしてください。
<寄付申込書提出方法>
① 郵送にてご提出
〒135-8181 東京都江東区有明三丁目 3番 3号 学校法人 武蔵野大学 経理課 寄付担当
② FAX にてご提出 03-5530-3816
③ Eメールにてご提出 keiri@musashino-u.ac.jp
-
- 3.領収証等の送付について
-
後日、領収証および税制上の優遇措置に係る証明書(写)をお送りいたします。
金融機関窓口
-
- 1.指定口座へお振込み
-
以下の指定口座までお振込みください。
払込取扱票または振込依頼書を利用して以下の取引銀行にてお手続きいただく場合は手数料がかかりません。
その他の銀行で手数料がかかる場合は本法人で負担いたします。受取人払い(振込手数料差し引き後の金額)にてお手続きをお願いいたします。
三菱UFJ銀行 吉祥寺駅前支店
普通預金 1145530
学校法人武蔵野大学ゆうちょ銀行 〇一九支店
当座預金 536492
学校法人武蔵野大学 創立100周年募金口
-
- 2.寄付申込書の提出
-
寄付申込書は趣意書に同封しているハガキまたは以下よりダウンロードしてください。
<寄付申込書提出方法>
① 郵送にてご提出
〒135-8181 東京都江東区有明三丁目 3番 3号 学校法人 武蔵野大学 経理課 寄付担当
② FAXにてご提出 03-5530-3816
③ Eメールにてご提出 keiri@musashino-u.ac.jp
-
- 3.領収証等の送付について
-
後日、領収証および税制上の優遇措置に係る証明書(写)をお送りいたします。
法人の場合
法人の場合
寄付金につきましては、法人税法に基づき、当該事業年度の損金に算入することができます。損金算出の方法は、「受配者指定寄付金」と「特定公益増進法人への寄付」の2種類がございます。選択された寄付により、お手続きが異なりますので、まずは経理課 寄付担当(keiri@musashino-u.ac.jp)までご連絡ください。
記念品と顕彰制度
記念品贈呈
対象:個人
ご寄付いただいた個人の方には、記念品を贈呈いたします。
-
- 寄付一口以上の方
-
ポストカード
-
- 寄付五口以上の方
-
コロンバンクッキー
-
- 寄付十口以上の方
-
学校法人武蔵野大学100年史
※100年史は2025年度以降に贈呈を予定しています。
顕彰制度
対象:個人・法人
- ・寄付者全員:
- 芳名録を広報誌に掲載
- ・寄付額5万円以上 :
- 寄付者銘板に刻銘
- ・寄付額50万円以上:
- 上記に加え、創立100周年記念式典にご招待
※寄付者銘板への刻銘と創立100周年記念式典は2024年度を予定しています。
※顕彰の対象は、毎年12月末までの寄付の累計額を基準として決定いたします。
税制上の優遇措置
個人の場合
本法人は文部科学省より寄付金控除の対象となる証明を受けているため、税制上の優遇措置を受けることができます。入金確認後、本学より領収証及び税制上の優遇措置を受けるために必要な証明書(写)をお送りいたしますので、ご寄付をいただいた翌年の確定申告期間に確定申告をしてください。
1.所得税控除
「所得控除」または「税額控除」のいずれかの制度が選択可能です。
控除額は、個人の所得・税率・寄付金額等によって異なりますので、詳細につきましては所轄税務署にお問い合わせください。
-
- 所得控除
-
控除額の計算方法
寄付金額が年間2,000円を超える場合、その超えた金額※が、当該年の所得金額から控除されます。(所得金額から寄付金を含む諸控除を差し引いた額に、所得に応じた税率を乗じて所得税額が算出されます)
※所得金額の40%が限度メリット
多額の寄付を行う際には、税額控除の控除上限額に達してしまうため所得控除を活用する方が控除額が大きくなる場合が多いです。
-
- 税額控除
-
控除額の計算方法
寄付金額が年間2,000円を超える場合、その超えた金額※1の40%に相当する額※2が当該年の所得税額から控除されます。
※1 原則として所得金額の40%が限度
※2 所得金額の25%が限度メリット
小口の寄付を行う場合や、所得税率が高くない場合は、所得税率に関係なく所得税から直接控除される税額控除を活用する方が控除額が大きくなる場合が多いです。
2.住民税控除
ご寄付いただいた翌年1月1日に次の自治体にお住まいの方は、確定申告の際に住民税の寄付金控除もあわせて申告することにより、翌年度の住民税から控除されます。確定申告をせずに住民税の寄付金控除のみを受ける場合は、各自治体に申告してください。
-
- 控除対象となる自治体
-
都道府県の指定 東京都 (寄付金控除4%) 市区町村の指定 西東京市
江東区(寄付金控除6%)
-
- 控除額の計算方法
-
控除対象となる寄付金額は、ご寄付いただいた年の所得金額の30%が上限となります。
住民税控除率は、都道府県の指定は4%、市区町村の指定は6%、双方の指定は10%となります。※
法人の場合
本法人は文部科学省より寄付金控除の対象となる証明を受けているため、税制上の優遇措置を受けることができます。「受配者指定寄付金」と「特定公益増進法人への寄付」があり、ご寄付いただく際にいずれか選択いただきます。選択された寄付方法によって、ご提出いただく書類や手続方法が異なりますので、経理課 寄付担当までご連絡ください。
- 受配者指定寄付金
-
損金算入限度額
寄付金の全額が損金算入できます。
お手続きの流れ
- 特定公益増進法人への寄付
-
損金算入限度額
(資本金×0.375%+当該年度所得×6.25%)×1/2
※特定公益増進法人への寄付の損金算入限度額を超える寄付については、その他の法人等への寄付として損金算入ができます。お手続きの流れ
相続財産によるご寄付
相続財産によるご寄付は、相続税について非課税の承認を受けることができます。相続人は、相続税の申告期限内(被相続人がご逝去された翌日から10カ月以内)に相続財産を学校法人武蔵野大学に寄付し、申告することにより、相続税について非課税の承認を受けることができます。
申告には、学校法人武蔵野大学が発行する「領収証」と、文部科学省の発行する「相続税非課税対象法人の証明書」が必要となります。
① 領収証 【学校法人武蔵野大学 発行】
「相続税の非課税申告」を行う場合には、申告者となる方(相続人)の宛名での領収証が必要となります。
② 相続税非課税対象法人の証明書 【文部科学省 発行】
当証明書は、相続税の非課税申告をご希望される場合に、学校法人武蔵野大学から文部科学省に申請を行い、発行する証明書となります。
申告される場合は発行にお時間を要するため、相続税申告書提出期限日の約3カ月前までに経理課へご相談ください。
※上記の税制上の優遇措置については、令和4年7月時点の情報を記載しております。