音楽を専門とする教員のサポートのもと、
さまざまな学部の大学生が作曲に挑戦。
2023年12月16日午後、武蔵野キャンパス4号館の教室に、学部も学年もさまざまな学生22人が集まりました。ステージ上に2台のグランドピアノがある教室は、幼児教育学科の学生たちが音楽関連の授業やピアノのレッスンで使うことの多い教室です。有明キャンパスでのAI活用ワークショップに続いて、今回は作曲ワークショップがここで行われました。
ファシリテートしたのは、音楽を専門とする教員。ふだんは幼稚園教諭や保育士を目指す学生に音楽教育を指導している幼児教育学科の高牧恵里准教授と鈴木真理先生です。鈴木先生は、舞台や映像作品、ゲームなどの音楽の作曲・編曲活動を行っている音楽家でもあります。
ワークショップでは、まず最初に鈴木先生が作曲した曲を、例としてピアノを弾きながらデモンストレーション。導入の「Aメロ」は「起承転結」の「起」を意識して落ち着いたメロディーに。「Aメロ」を繰り返しながら一部を変えた「A’メロ」を次に。そして雰囲気が変わる「Bメロ」があり、最後に曲のなかでいちばん盛り上げる「サビ」をつくるという基本構成を説明しました。
事前指導を終えた後はすぐに学生たちの実践へ。武蔵野大学中学校・高等学校の生徒が考案した歌詞からセレクトした数篇の歌詞とコード進行の一例を材料として、8つのグループに分かれた学生たちによる作曲がスタートしました。
グループには一台のキーボードがあるだけ。参加学生は、音楽は好きでも作曲は初めてという人ばかり。しかも初めて会ったばかりの、学部も学年も違うメンバー同士。お互いに自己紹介をするとすぐに、どんな歌にしようか、どう進めようかと対話が始まりました。
手を動かしてみれば意外とできる。
創造に踏み出す歓びを実感。
「J-POPやボーカロイドなど、遊び心がある曲が好きなメンバーが揃っていたので、ここはあのミュージシャンみたいに、ここはあのバンドみたいに、とつくっていきました」(山岡 りこさん アントレプレナーシップ学部アントレプレナーシップ学科2年)。「いかにも学校の歌という感じではなく、印象に残るものにしようと話しました。ただ、その結果、うまくまとまらずだいぶ悩みました」(遠藤 郁真さん 文学部日本文学文化学科3年 )
Aメロは誰、Bメロは誰と担当を決めて、個々にスマホの鍵盤アプリを使ってつくるグループ。ピアノ経験のあるメンバーがキーボードでコードを鳴らしながらリードしているグループ。先生を呼んで鼻歌を譜面にしてもらっているグループ。進め方もさまざまで、ときには行き詰まる様子も見られました。しかし、約90分の制作でなんとかまとめ、グループごとの発表にこぎつけます。「勇気を出して自分からアイデアを出したり、他のメンバーのアイデアに耳を傾けるようにして、これいいね、というものを集めるようにつくっていきました」(小池 恵理子さん 教育学部幼児教育学科4年)
鈴木先生がピアノ伴奏を手伝い、各グループがステージ上で歌い上げると、参加者や見学者からは大きな拍手が起こりました。「いい曲ができている予感がしていたのですが、本当に歌っていて楽しい曲ができました」(野田 愛 文学部日本文学文化学科2年)「くちずさみやすい曲ができたと思います。発表は私が失敗しちゃったのですが他のメンバーがフォローしてくれました」(櫻井 璃 人間科学部人間科学科3年)「Bメロからサビへのつなぎの部分がとてもよくできて、歌っていて気持ちいい曲になりました」(徳勝 晶 文学部日本文学文化学科3年)「手を動かしてみれば意外とできるんだと、イメージを形にできる楽しさを感じたこの機会は、今の自分にとって、とても大きいものでした」(浜田 稜弥さん 教育学部教育学科1年)
中高生の歌詞をつなぎ、大学生が生み出した8つの曲は、今後、スクールソングをまとめていく大事な素材になっていきます。