創立100周年記念事業
プロジェクト

スマートインテリジェンス
キャンパス(SIC)開設

武蔵野・有明・千代田に続く
第4のキャンパスとして、
スマートインテリジェンスキャンパス
(メタバースキャンパス)を
インターネット上に開設します。
新時代のメディア教育の革新を見据え、
立地・距離感を超越した学修・社交・
相互作用の場を提供します。

SICの目指すもの  Goals of SIC
学校法人武蔵野大学における教育DXの可能性を探る
Exploring the Potential of Educational DX at Musashino University E.F.


この2年間、様々な試行錯誤を重ねながら、オンラインでの学び・働き方の可能性が大きく広がりました。
Smart Intelligence Campusプロジェクト(通称:SICプロジェクト)では、デジタル技術を活用し様々な教育サービスを提供します。

・サイバー空間上にキャンパスを設け、新たな交流・学びの場となる教育環境を提供します
・学校法人武蔵野大学の素晴らしい教育リソースを、時間的・地理的な制約なく「いつでも、どこでも」学べ、素晴らしいサンガ(仲間)と「いつでも、どこでも」交流し切磋琢磨できる環境を構築します
・デジタル技術を活用することにより、学習者一人ひとりとの応対履歴を蓄積し、適切かつスピーディな応対を行うとともに、将来的には、学習者一人ひとりの興味関心・目標・理解度・能力等に沿った教育を「誰にでも」提供できる環境を構築することを目指します

学校法人武蔵野大学創立100周年記念事業プロジェクトの一つとして2024年をベンチマークにSICを開設するとともに、これからの100年の学校法人武蔵野大学の発展、「響き合って、未来へ。」の実現に寄与することを目指します。

Over the past two years through various trials and errors, the possibilities of learning and working online have been greatly expanded.
The Smart Intelligence Campus project (commonly known as the SIC project) uses digital technology to provide a variety of educational services.
 - Establish a campus in cyberspace as an educational environment that provides a new place for exchange and learning.
 - Create an environment where students can come in touch with the various wonderful educational resources of the Musashino University Educational Foundation (hereinafter called “Foundation”) and engage in working hard with the members of “Sangha” community of the Foundation, without time restriction nor geographical constraints.
 - By utilizing digital technology, we accumulate a history of dealing with every activities of each student and provide appropriate and quick feedbacks to them.
Further we aim to build an environment where we can provide personalized education to "anyone" in line with the interests, goals, understanding and abilities of each student.
 - As one of the commemorative projects of the Musashino University E.F.'s 100th anniversary, we open SIC in the benchmark of 2024 and will continue to contribute to the development of the Foundation in the next 100 years and the realization of “Enhanced Learning, to the future."

メタバースキャンパス  metaverse campus
―オンラインでも隣にいるかのように感じる― Feel like you're next to me, even online


学校法人武蔵野大学のメタバースキャンパスは2Dでできています。メタバースは3Dじゃないの? と思った方が多いかもしれませんが、現在の3Dは自由度の制約が多く、コストもかかります。その点、2Dはブラウザでアクセスし、PC、スマホ、タブレットなど様々なデバイスを使ってより容易に、いつでもどこからでもキャンパスにアクセスできます。

自分がアバターとなり、自由自在に動きながら他の人に話しかけることや、画面共有をして打合せをすることができます。他の人が今誰と話をしているか見ることができ、アバターでも近くにいる気配を感じることができます。

2024年には、新しいキャンパスをメタバース上に構築するとともに、武蔵野キャンパス・有明キャンパス・千代田キャンパスをメタバース上に再現し、将来的には、物理キャンパスとメタバースキャンパスの併用も目指しています。

The metaverse campus of the Foundation is based on 2D. Someone might say the metaverse should be 3D? We opine that 2D can be accessed in a browser, reaching more easily to the campus from anywhere at any time, using ordinary devices, including PCs, smartphones and tablets, while 3D has still a lot of constraints of costs and applications of usage.
You can use your own avatar and move freely to talk to others or share a screen to have a meeting. You can find to whom others are talking at that time and can feel close to even avatars.

In 2024, a new campus will be built on the metaverse, and the current Musashino, Ariake, and Chiyoda campuses of the Foundation will be also reprojected on the metaverse, with the goal of the combined operation of physical and metaverse campus in the future.

オリジナルメタバースキャンパス建築中
Original Metaverse Campus under construction


武蔵野大学工学部長 風袋 宏幸教授の指導のもと、浅川 竜成さん(写真、2019年3月武蔵野大学工学部建築デザイン学科卒業、2021年3月武蔵野大学工学研究科建築デザイン専攻修了)を中心に、オリジナルのメタバースキャンパスをデザインしています。

The Metaverse Campus of the Foundation is designed by Mr Ryusei Asakawa (photo)(graduated from Department of Architectural Design in March 2019 and Master’s Program of Architecture in March 2021) under the direction of Professor Hiroyuki Futai, Dean of the Faculty of Engineering of the Musashino University.

MUデジタルラーニングサービスプラットフォーム MU Digital Learning Service Platform
―いつでも、どこでも、好きなものを、好きなペースで― Anytime, anywhere, whatever you want, at your own pace


学校法人武蔵野大学が保有する動画コンテンツを集約し、いつでもどこでも視聴可能にするサービスです。様々なコンテンツを管理することのできる動画プラットフォームを構築し、アクセス権限のコントロールを可能とすることで、学内だけでなく学外に向けた動画配信の基盤とします。
2024年には、教職員向け法人内研修資料やガイダンス動画等の集約から開始します。

将来的には、学校法人武蔵野大学の教育コンテンツの蓄積と相互利活用を目指します。それらにより、教員の授業負担を軽減し、多様化する学びのニーズ(様々な分野を学びたい、自分の理解のスピード・能力に合わせて学びたい等)に対応できる学習環境構築を目指します。また、多様化する学びのニーズ・学習歴時代に即した新たな証明としての「オープンバッジ」の発行を予定しています。

This is a service that aggregates video content owned by the Foundation and makes it available for viewing anytime and anywhere. We will build a video platform that can manage a variety of content and make it possible to control access rights, making it the platform for video distribution not only to students on campus but also to those outside the Foundation.

In 2024, we will start from aggregating materials for internal (on-campus) training for faculty and staff and guidance videos.

In the future, we will accumulate and mutually utilize educational content of the attendance courses (on physical campus), the distance learning courses and the lifelong recurrent learning among the Foundation.

With these contents, we will reduce the load of professors in teaching and build learning environment that can respond to the diversified needs of learning (learn more various fields, learn in line with the own speed and ability of understanding of each student, etc.). In addition, we plan to issue the Open Badge as a new digital certification in reply to the era of diversified needs of learning and visualization of learning histories.

ワンストップAIコールセンター  One-stop AI call center
―将来的な、学修コンシェルジュサービスの基盤として― As a platform for future academic concierge services


学生・生徒(保護者)からの問い合わせ導線をリニューアルすることで、問い合わせに関する満足度向上及び応対負荷の軽減を目指します。

2024年には、大学の一部で、チャットボットはAIを搭載し、電話の応対は、用件ごとに適切なスタッフが応対できるよう繋がる先が振り分けされます。また、応対の履歴はシステムに登録されるため、目の前にいる学生が以前にどのような質問をしていたか等確認できます。学生をより広く深く理解しながら応対を進めることができます。

将来的に、大学において、学生の志向・高校での活動・入試での面接情報などを基にした履修リコメンドや、成績・出欠情報を基にしたプロアクティブな退学防止策など「学修プランの提案・アドバイス(学修コンシェルジュ)」を実行できる環境構築を目指します。各種データの蓄積による学修ポートフォリオを基にした、キャリア相談にもつなげます。

ワンストップAIコールセンター運営のノウハウは設置校の武蔵野大学中学校・高等学校、千代田国際中学校、武蔵野大学附属千代田高等学院、武蔵野大学附属幼稚園、武蔵野大学附属有明こども園、武蔵野大学附属慈光保育園においても活用する予定です。

By the renewal of the algorithm and process of inquiry for students (their parents) , we will try to increase their satisfaction with our responses to inquiries and reduce our burden of response at the same time.

In 2024, the chatbots will be powered by AI and the calls and the queries will be allocated to the appropriate line and staff for each subject. The history of the query and the response will also be recorded in the system, so we can confirm what kind of questions the student in front has asked before. We can proceed with the response with broader and deeper understanding of the student.

As next step for the future, we aim to create environment in the University where our academic concierge can make suggestions and advices to the students on their academic plans, such as course recommendations based on their orientation, high school activities and interview information on entrance exams, and proactive measures to prevent dropping out based on grades and attendance status. We also provide career consultations based on personalized record of academic and activity portfolios through the accumulation of various data.

The service of One-stop AI call center will be expanded to each school of the Foundation.

ステークホルダー関係性醸成のシステム導入SRM(Student Relationship Management)
―入学前から学習者との関係性を醸成します― Nurture relationships with students before admission


学校法人武蔵野大学に興味を持って、ホームページを見ていただく、パンフレットの請求をしていただく、オープンキャンパスに来ていただく、ことから武蔵野サンガの仲間入りです。データの力を存分に活用し、入学前・在学中・卒業後に渡り縁を持っていただいた人全員と、よりよい関係性の醸成を可能にするシステムを導入します。

2024年には、まずはデータの蓄積基盤を作る目的で、大学通信制の入学前段階を中心として、システムを構築します。

また、上記のワンストップAIコールセンター(学修コンシェルジュ)の応対履歴管理データ蓄積基盤もSRMで実現します。

You are a member of “Sangha” community of the Foundation from the very moment when you show your interest in the Foundation, view our website, request materials, and visit our open campus. We will take full advantage of the power of data and introduce the system that will enable us to nurture better relationships with all members who have been touched with the Foundation at every occasions, even before admission, during school and after graduation.

In 2024, we will build new data storage system composing SRM (Student Relationship Management) for the pre-admission phase of the distance learning course of the University.

The service history of the query and the response in the aforementioned one-stop AI call center (student concierge) will be also accumulated in SRM.
コミュニケーションポータル  Communication portal
―学校と学生・生徒の相互コミュニケーションをスピーディに、まずはツールの標準化ですっきり― Speedy mutual communication between school and students


2024年には、すでに学校法人武蔵野大学が保有するMicrosoft 365の「Microsoft Teams」を標準となるコミュニケーションツールと定め、コミュニケーション手段を、可能な限り統一します。

チームやチャネルの構造も標準化、利用規約や運用方法を整理した上で提供し、学生・生徒間、学生・生徒⇔教職員のコミュニケーションが活性化できる環境を構築します。大学において、将来的には、教務システム(履修登録等)、学修管理システム(LMS)、SIC施策(メタバースキャンパス、SRM)と連携し、ポータルからすべての活動が始まるよう、関連システム・ツールを統合したポータルを構築予定です。
また、大学で得られた知見を設置校の中学校、高等学校、幼稚園、こども園、保育園においても活用する予定です。

In 2024, we will define Microsoft Teams in Microsoft 365, which is already implemented by the university, as the standard communication tool between the university and students, and will unify the means of communication as much as possible.

We will also standardize the structure of teams and channels and organize the terms of use and operating methods so that the communication among students and between students and the university (faculty and staff) can be activated.
In the future, we plan to build the new portal that integrates the related systems and tools so that all activities can be started from the portal.
It will be linked with the Academic Affairs System (course registration), the Learning Management System (LMS) and SIC initiatives (Metaverse Campus, SRM).

Every knowledge and experience in the University will be reflected to any other schools of the Foundation.